いろいろこじらせた残念な文学少女。わりとコミュ障。
専攻は心理学と哲学。得意科目は国語と道徳。
職業は地方中小企業の事務。同僚に彼氏を寝取られる。
真面目に生きているが報われない女子。を、さらなる悲劇が襲う。
ちょっとホラーで、ちょっとシリ
アスで、ちょっとオバカで、
ちょっとエッチなお話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-06 00:31:23
39965文字
会話率:23%
出版社に勤務する緑川は、少女を偏愛するペドフィリアであった。酔った緑川は高熱の少女を無意識のうちに凌辱する。それから緑川の、罪におののく日々が始まった。
最終更新:2014-04-06 18:10:17
26289文字
会話率:9%
特異点とはここでは「歴史的特異点」、あらゆる意味で人類よりも賢いコンピュータが誕生した瞬間を言います。
昔「メフィスト」に応募した長編であり、今書いている『メイカー』はこれの続編です。エロシーンメインではありませんが、それなりにあります。
最終更新:2014-03-22 10:26:42
362424文字
会話率:35%
『きらきらひかる La faute de Tokyo』の番外編、のようなもの。再 Tokyo 編。
最終更新:2013-11-04 23:53:13
15441文字
会話率:36%
『きらきらひかる La faute de Tokyo』 のつづき。
Amsterdam 編。
本編中の『うさぎ物語』は一部です。本サイト「一般」(ムーンライトノベルではない)にて、全編が読めます。
*尚、他サイト "Lang-8&
quot; にて、本投稿一部を載せています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-11-04 09:23:50
26457文字
会話率:27%
当初は、外国語を学ぶ人に向けて書いたエッチ小説でした。
当時のParis の様子を書いているうちに、東京で生きていた若者の話になってしまいました。現在、巷では1980年代の音楽やアーティストや文化がもてはやされていますが、気が付いたらまさに
1980年代にかぶっていました。
輝かしい「バブル時代」と、今では懐かしむ声も多いですが、実際、世間がメディアで謳いだすまでは意識もしていませんでした。その頃の都内の遊び場にたまたま有名人がいた、という感じだけです。物語の合間に、渋谷Live-inn や日比谷野外音楽堂、新宿ACB、新宿ロフト等の名前が出てきます。でも、それらはこの物語の中でそれほど重要な意味をなしていません。ただ単に、若者が生きていた時代と一緒に存在していたという程度のものです。(この物語は暴露本といった種のものではありませんので、その種の書き物を期待されている方には大変物足りないものとなっています。)しかし、多少の興味があって当時を見知っている方々になら懐かしいと思っていただけるかもしれません。
*尚、他サイト "Lang-8" にて、本投稿一部を載せています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-11-02 09:23:56
23993文字
会話率:30%
「成るように成る」を人生哲学とする男が、時の流れに取り残され、すべてを失った後によみがえる物語。
最終更新:2013-09-12 07:18:51
74007文字
会話率:49%
余命を宣告された少女とその家族が、死を受け入れる過程を描いた話。
最終更新:2013-08-06 01:17:46
781文字
会話率:0%
これは、ある女が仕掛けた一つの実験の記録である。
その名は、恋――。
大学二年の夏、女は好奇心で年下の男に体の関係を結ぼうと持ちかける。一方、男の子はその先輩に恋をしていて――。二人の間の大きな溝が彼らの関係に果たしてどのような影響
を及ぼすのか?恋愛のできない人間の描く哲学的恋愛小説。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-10-20 03:06:08
17364文字
会話率:45%
重篤な病に侵され、余命いくばくもない青年、木島直樹は生神(イキカミ)を名乗る不思議な少女と出会う。
少女は直樹にイキル意味を問う。
「君は何のためにイキルの?」
その問いに応えた直樹に、少女は切なく微笑む。
本当のイキルとはなんなのか
。
今、一人の青年の生と死をめぐる戦いが始まる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-10-02 02:15:44
261文字
会話率:25%
心療科医である円山謙三のもとに、ある日武田優作という若者が訪れた。武田は死を切望していると言い、贅沢な死に方を叶えて欲しいと円山に相談する。その日から円山の人生は大きく変わることになる。
最終更新:2010-11-24 14:37:33
11711文字
会話率:7%
見えない糸。それって実体としたらないのかな?絡まった人がいるのなら、それは実体と同じだね。見えるものなら誰でも避ける。見えないからこそ掛かるんだ。ぼくって、『罪』なのかな?
さあね。自分で考えな。
わかった。そうするよ。答えは、掛かる奴が間
抜けなんだ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-09-27 23:20:34
14190文字
会話率:48%
その一生のほとんどをバイブだのローターだのが設置された生命維持装置に閉じ込められた状態で過ごし、その様子を赤の他人に晒す事を運命付けられた青年と、それを商品として貸し出す立場にある神宮タカオキの苦悩と哲学的考察を描こうとしてみました、という
お話。どうやら『ネットノベルパーフェクトガイド』さんに紹介して頂いている模様です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2009-09-06 19:30:11
8238文字
会話率:14%